こはまの宝物 〜深掘りシリーズ〜 続『寺田園茶舗』
構成・文/団田芳子
移転リニューアル!淹れたてお茶テイクアウトも
商店街の頼れるお茶屋『寺田園茶舗』さんが、同じ1番街の中で、ちょびっと住吉公園側へ移動してリニューアル。広くなったお店は、可愛いプラカップで美味しいお茶のテイクアウトもスタートしています。
生野にある創業100年超えの本店『銘茶問屋 寺田園茶舗』が、粉浜商店街に出店したのは2013年。店を守るのは3代目の寺田均さん。
実は、並びにある『聖月寿司』店主・足立和隆さんは大学時代の同級生。新店舗の看板は書道がお得意の足立さんの手になるものだ。
広くなった新店舗では、テイクアウトをスタート。早速、オススメの抹茶カプチーノをいただいた。
何と、お抹茶は、オーダー毎に茶せんを振って作ってくれるのだ。本格的なお抹茶の上に、フワフワのミルクの泡がのっかっている。濃厚な緑の甘みがふわりと広がる。それをミルクの泡が優しく包んで、美味しい!
「普通は薄茶で作るんですが、うちは濃茶用の抹茶を使ってるんです」と寺田さん。
どこかのカフェなら600円はしそうな上質な味わいで、何と300円!
プラカップの○にトのマークは、創業者で寺田さんの祖父・藤四郎(とうしろう)さんの名にちなんだ屋号なのだそう。
ほかにも焙じたての香ばしい焙じ茶で淹れるほうじ茶オ・レや和紅茶など、さすがお茶屋さんというクオリティーの高いお茶を250円~で楽しめる。
お買い物途中にテイクアウトして、住吉公園でちょっと一息つくのにピッタリ。
お茶の葉はもちろん、変わらず宇治の銘茶を中心に、普段づかいのガブガブ飲めるものから特別な日に味わいたいお茶まで各種揃う。
いまのオススメは、京都の宇治茶品評会の出品煎茶だとか。
「茶師が合組(ブレンド)したお茶です。品評会では、味や香りはもちろん、茶葉の見た目から審査されます。茶葉の形が整っていて、青味や光沢がきれいでしょ。ずっしり重みもあり、すべるような艶があって」。
通常は100㎏単位で作るところ、品評会用は数十㎏単位で、少量を渾身の技で作るのだとか。
確かに、この茶葉、只者でない気品を漂わせている。30g1300円。
高価だけど、急須で淹れて、ゆっくりと味わう時間は、心へのご馳走になるはず。
1番街 10:00~18:00(火曜日は、~15:00)、木曜休み。
更新のお知らせはLINEにて。
ぜひお友だち登録をお願いします^-^/
- 関連記事
-
-
こはまの宝物 〜深掘りシリーズ〜 続『寺田園茶舗』 2022/11/25
-
こはまの宝物 〜深掘りシリーズ〜『こころや』 2022/11/19
-
こはまの宝物 〜うまいもん!深掘りシリーズ〜『聖月寿司』 2022/10/28
-
コメント