ミニコミ版『こはま日和』第2号、出来ました!
構成・文/団田芳子
ミニコミ誌『こはま日和』第2号が、ようやく完成しました~!
粉浜商店街の各商店や掲示板前のラック、住吉大社さん、阪堺電車の天王寺駅前停留所などに置いていただいております。
是非お手にとってご覧くださいませ。
プレゼントもありマ~ス!!
やってみました! チン電貸切ツアー
『こはま日和』では、“こはまのお宝”探しをしておりますが、第2号で注目したのは、“チン電”。
そうチン電が走る風景が、粉浜の宝物だと思うのです。
というわけで、今回の目玉企画は、「チン電のって、こはま」へ チン電貸切ツアーやってみました!
モ161形という国内現役最古の車両
チン電が走る町は、他の町と何だか違う。
生活を、歴史を感じる。人情味がある。
そんな風に言われると、照れくさい。
けど、ちょっとウレシイ。
チン電に乗って、たくさんの人に
粉浜に来てほしいから。
“チン電貸切ツアー”やってみました!
題して『チン電乗ってこはま
~オリジナル講談を聞きながら~』。
走るチン電に、乗り込む自分らも風景の1つになって、町を走る。車内から見る風景もまた宝物。
さらに、車内でのお楽しみとして、人気講談師・玉田玉秀斎さんによる、粉浜にちなんだオリジナル講談を聴きながら。
『寺田園茶舗』からは、素晴らしく美味しい煎茶を車内で淹れていただきました。
ポットを叩く講談師 玉田玉秀斎さん
盛り上がる車内
『聖月寿司』住吉っさんの特上巻
『寺田園茶舗』美味しい煎茶
しかも、貸切ったチン電は、モ161形という国内現役最古の車両。鉄っちゃんは感激の涙。
そんなツアーに、今回は、『こはま日和』制作委員の友人知人がご参加。
ラジオ大阪の人気アナウンサー・原田年晴さんや、マルチな神職として有名な住吉大社の権禰宜・小出英詞さんなど有名人のお顔も。
チン電前でおどける原田年晴さん。
誌面で紹介しきれなかった方々もたくさん。
例えば、ミナミの名物おじさん・野杁(のいり)育郎さん。
この方は、観光まちづくり工房代表取締役で、道頓堀や千日前などミナミにある大阪土産のテーマパーク『いちびり庵』会長で、なにわ名物開発研究会会長。
FM大阪851で「なにわルネサンス おとなの文化村」という番組を立ち上げ、自らノイリンの愛称でパーソナリティーとして出演。大阪を愛し、大阪を研究する大阪のおっちゃんデス。
向かって左が野杁育郎さん。筆者と。
最も遠くからのご参加は、長野県から。
長野県上田市といえば、「あの美味しいリンゴの?!」と粉浜の人なら気付くかも。
2016年から5回も粉浜商店街とコラボして物産展を開催した長野県上田市。そのご担当者・小相澤隆幸さんが、何とわざわざお越し下さったのです。
「粉浜商店街が大好きなんですよ!1度ゆっくり来たかったのでウレシイです」と小相澤さん。
長野県上田市役所 農林部農政課 小相澤 隆幸さん。乗車前、ワクワク。
総勢スタッフ合わせて20名。次回は、『チン電ツアー』を終えた皆さんのご感想などをお届けします。
更新のお知らせはLINEにて。
ぜひお友だち登録をお願いします^-^/
- 関連記事
-
-
チン電ツアーこぼれ話2 動く車内で?!「お茶の淹れ方講座」 2023/01/27
-
ミニコミ版『こはま日和』第2号、出来ました! 2022/12/29
-
こはま日和第一号 配布が始まりました! 2021/11/26
-
コメント
七味と七草粥
なんと七草粥との相性抜群でした。
美味しかったです😋
2023-01-08 01:04 足立 和隆 URL 編集
Re: 七味と七草粥
コメントありがとうございます!
七草粥にも合うんですね
優しい味に香りが引き立ちそうです。
2023-01-10 16:19 kohamabiyori URL 編集